2010年05月29日

長寿応援ポイント

なずなは、夕食の時にばあちゃんから茹でキャベツをもらうのが、毎日の日課。

batyan1.JPG

batyan2.JPG

batyan3.JPG


ばあちゃんは今年で89歳になりますが、わが杉並区の「長寿応援ポイント」をせっせとためています。

高齢者の方々が、敬老会館などのイベントや老人会などに出席すると、ポイントがもらえるのです。
そして、ポイントが満点になると、杉並区のギフト券がもらえるのです…!

高齢者の方々にできるだけそのようなイベントや行事に参加していただいて、元気になっていただき、長生きしていただこうという区の趣旨だと思います。

batyan4.JPG

うちのばあちゃんも、まだまだ元気で老人会を3つかけもちして、イベントなどに参加。
そのかいあって、「長寿応援ポイント」がどんどんたまり…

batyan5.JPG

この界隈ではダントツ1位でポイントが満点になったのでしたexclamation

そしていただきましたるんるん杉並区からご褒美ぴかぴか(新しい)\(◎▽◎)/♪

batyan6.JPG

batyan7.JPG

ご高齢の方はこのブログは読まないと思いますが、お子さんやお孫さん、あなたの地域にもこんなシステムがあるかもしれないので、ぜひ確認してみてくださいね(#^.^#)

ちなみに、シール貼りつけ欄に描いてあるのは、杉並区のキャラクター「なみすけ」と妹の「ナミー」ちゃんです。
いろんなキャラクターグッズがあるのですが、最近ではコンビニでなみすけのパンまで売ってます。

オマケは、ばあちゃんが30年も育てているサボテン。
今年もきれいな花が咲きました。

batyan8.JPG

posted by なずな・まま at 16:42| Comment(14) | TrackBack(0) | ポメラニアンなずなの日常

2010年05月28日

猫屋敷へ…おじゃまします!

高校生の頃からの親友、キリコさん宅へおじゃましました。

キリコさん宅には、グレートデンの武蔵くんと、コーギーの小夏ちゃんと、猫の銀次郎くんとほたるくんがいるのです。

なずなは何度もおじゃましているのですが、ワンコの苦手ななずなは、武蔵くんと小夏ちゃんに接近することには何度も失敗。
なので、銀次郎くんとほたるくんとの接近に挑戦!

kiriko2.JPG
銀次郎くん

kiriko1.JPG
ほたるくん

前回はちょこっと接近できたのですが…

しかし、この日は慎重ななずな。
安全なキャリーに入ってしまいました。

kiriko3.JPG

…が…

ほたるくんが背後からそっと接近…exclamation

kirkiko4.JPG

大接近exclamation×2

kirkiko5.JPG

しかし、マイペースな3匹なので集合写真は撮れず…

なずなにキャットタワーに乗ってもらいました。

kirkiko6.JPG

すごくイヤそうな顔……(^^;)



キリコさんにサングラスを借りてみました。

kiriko7.JPG

似合う?



<オマケ>

四ツ谷駅上空にUFO出現……exclamation&question

hikousen1.jpg
posted by なずな・まま at 11:51| Comment(4) | TrackBack(0) | ポメラニアンなずなとおでかけ

2010年05月25日

野鳥のヒナがっ…\(◎o◎)/!

先日、六本木の新国立美術館へ行ったところ、入口の階段のところに野鳥のヒナが落ちていました。
なんの鳥なのかわかりません。

友人と二人「どうしよう…」と言いながらも手のひらに乗せて、「動物病院をさがそうか」とか「家に持ち帰ろうか」とか「このままにしておこうか」とか、さんざん迷った挙句、近くの植え込みの土の上に置いておきました。

わが家のポメラニアンなずなのかかりつけの動物病院に「野鳥のヒナが落ちているのを見かけたら、近くに親鳥がいるのでそのままにしておきましょう。」という貼り紙があったのを思い出したからです。

美術館の帰りに、ヒナを置いたところに行ってみたのですが、もう姿はありませんでした。

どうしたかな〜。。。(−−;)


それから数日後、なずなの散歩中に、スズメのヒナが路上で雨に打たれて死んでいるのを発見。(合掌)

今はヒナが巣立つ季節なんだな〜などと考えていたら…

そのまた数日後、わが家の居間の窓の網戸に、小鳥の影が……exclamation\(◎o◎)/!

外に出てみると、またまた野鳥のヒナでした。
網戸に足の爪がからまって動けなくなっていたようです。

死んでいたスズメのヒナの姿が脳裏を横切り、翌日の天気予報は雨だったので、「助けなきゃ!」と思い…

手でつかんで家の中へ。
大きめのタッパーに入れましたが、さて、どうしていいものやらわかりません。

kotori.jpg

セキセイインコのせり&ふきがヒナの時に食べていたすり餌はどうかと思い、お湯を沸かして準備していたら、ヒナが突然飛んで……

冷蔵庫の後ろに落ちてしまいました〜〜\(◎o◎)/!
ひゃ〜〜〜あせあせ(飛び散る汗)

助けようと思っていたのに、冷蔵庫にはさまれて死んでしまっては後悔してもしきれません(>0<)あせあせ(飛び散る汗)

幸い夫が出勤前だったので、冷蔵庫を動かしてもらいヒナを救出。

すり餌を食べないならやっぱり生きた虫をとってこなきゃ…
と、なずなの散歩をしながら虫探し。

しかし、虫ってさがしてみるとなかなかいないもんですね〜。
小さなテントウムシみたいなのと、ツツジの葉にくるまっていた何かの幼虫をやっと捕獲して、帰りました。

帰ってみたら、ヒナはピーピー鳴いていて、そして、親鳥らしき「ツッピー、ツッピー」という声がします。
その声はシジュウカラ…?

外を見ると、隣の屋根にシジュウカラがとまってこちらを見ています。
おかあさん鳥だ〜〜exclamation×2(◎▽◎)るんるん

ヒナを鳥カゴに入れ、ベランダに出してみると、おかあさん鳥がくちばしに餌をくわえてやってきました。
そして、ヒナを入れた鳥カゴの上にとまって、お互いが「ピーピーピー」「ツッピーツッピー」と呼び合っています。

すぐに鳥カゴの出口を開けると、2羽で一緒に飛んでいきました。。。るんるん

が、まだまだ飛ぶのがヘタで、隣の家のトヨにベタンとぶつかって落ちてました(>_<)

大丈夫なのかな…。
きっと飛ぶ練習をしている最中なんでしょうね〜。

…というわけで…

やはり、野鳥のヒナを見つけても、保護せずにそのままにしておくのがいいということがわかりました!(*^^)v
やっぱり親鳥が近くにいるんですね。
いないように見えても、その時は餌を捕りに行っている時かもしれません。

シジュウカラのヒナには、ちょっと怖い冒険をさせてしまい、申し訳なかったです。
網戸から救助した後は、そっとベランダに置いておけばよかったのです(T_T)
ごめんね〜あせあせ(飛び散る汗)


そしてそれから数日後。
またまたスズメのヒナと出合ったのです〜(>_<)

友人がご飯とお水をあげてスズメのそばに置いておきましたが、その後様子を見にいくと、元気に歩いていて、私たちの顔を見たら逃げたのでこれは大丈夫だなと思い、立ち去りました。


今は野鳥のヒナの巣立ちの時期らしく、こんな場面に直面することもあるかと思いますが、動物病院の貼り紙にあったように、ヒナを見つけてもそのままにしておいてみてください。

保護しても上手に育てられないことも多いようなので…。

でも、明らかに親鳥がいないとわかった場合、ヒナを無事に育てた方もいるようなので、ネットで情報をさがしてみるのもいいと思います。

しかし、5月の間に4羽の野鳥のヒナと遭遇するとは……(−▽ー;)あせあせ(飛び散る汗)ナンジャラホイ

posted by なずな・まま at 09:21| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月21日

おしおき(-"-)

やられました…(>_<)

osioki1.JPG

とうちゃん専用のイヤホーンがボロボロです。

誰?そこに隠れているのは…。

osioki8.JPG

osioki9.JPG

って、犯人はなずなしかいないでしょ!(-"-)


今までいくつイヤホーンを壊されたことか!(>_<)

これはおしおきしなきゃね!

osiki2.JPG

osioki3.JPG

まずは屈辱的な肛門腺絞りの刑。

osioki4.JPG

今月はままがシャンプーしたので、肛門腺絞りをやってないのよね(^^;)←できない。

そしていた〜いお注射の刑。

osioki5.JPG

採血もしました。

osioki6.JPG

フィラリアのお薬とフードも買ってきました。

なずなは肝臓の数値が高いので、フードは肝疾患用。

osioki7.JPG

今回の検査は、前回よりも数値が高くなってはいたけど、お薬を飲むほどではなく、ホッとしました(^^)

それから、上の写真でもわかるように、写真を撮るとなずなの右目がいつも光ってしまうのです。
これは誰でも写真を撮るときに光るのとは違って、虹彩が開きっぱなしになっているためなのです。その証拠に左目はちゃんと黒く写ってます。
懐中電灯を当ててみるとわかります。左目の虹彩は閉まるのに、右目は開いたままです。

先生は、「この子は右目は見えてないと思う」って言うんだけど、日常暮らしていてそんな様子はないんですよね。
ちゃんと距離感をつかんでいるし、左目を隠して指を左右に動かすとちゃんと指の方を見て動きを追うので、今のところは大丈夫です!(#^.^#)
で、見えなくなったとしても、治療法はないそうなので、鼻と耳は大事にしなくっちゃ!(*^^)v


posted by なずな・まま at 21:44| Comment(8) | TrackBack(0) | ポメラニアンなずなの日常

2010年05月19日

犬猫似顔絵ワッペンとその他の作品

犬猫似顔絵ワッペンを描かせていただきました♪

「fun!fun!fun!」のティンクちゃんとベルちゃん。

DSCF1674.JPG

「へびいぬカフェ♪」のロビンちゃん。

DSCF1676.JPG

「Ponpon Tail」のクゥちゃん。

DSCF1677.JPG

「ももと一緒に♪」のももちゃん。

DSCF1678.JPG

ありがとうございました(#^.^#)♪

そして犬猫似顔絵の作品です。

kanta.JPG
かん太くん

tiro.JPG
チロちゃん

rui1.JPG
ルイちゃん
この作品は特別なので、立体の額に入れてドライフラワーをあしらってみました。

ありがとうございました♪


それから、この春行った多摩川沿いの林の絵です。絵画教室で描いたアクリル画で〜す。
似顔絵の10倍くらいの時間がかかりました〜(>_<)

karekodati.JPG

そしてこちらは、フラワーアレンジメント教室の作品。
先月の「白い花のバスケットアレンジ」。

DSCF1473.JPG

DSCF1524.JPG

今月の「バラのテーブルアレンジ」。

DSCF2016.JPG

他の生徒さんたちは先生から「きれいですね」「バランスがいいですね」などとほめられている中、私は「個性的でおもしろいですね」とほめられ(?)ました(^^;)

あまったお花は、先月の容器に生けてみました♪

DSCF2017.JPG
posted by なずな・まま at 21:32| Comment(10) | TrackBack(1) | 似顔絵のお仕事

2010年05月16日

おうちでシャンプー♪

わが家にヨーキーがやってきました(#^.^#)

syanpu1.JPG

あ、ちがった…。

syanpu2.JPG

ひさしぶりに、おうちでシャンプーしたのでした(^^;)♪

ドライヤーはとってもラクチン♪

なずなが自らドライヤーの風が当る所に濡れた体を向けてくれます(#^.^#)

syanpu3.JPG

syanpu4.JPG

syanpu5.JPG

でも、これって、お姫様と召使……?!(−▽ー;)

syanpu6.JPG

syanpu7.JPG

ドライヤーが中途半端だったので、背中にヘンな分け目がついてしまいました…(−−;)

syanpu8.JPG


ところで、ワンコが苦手ななずなは、50p以内にワンコが近付くと「ガウ」するんですが、時々会うパピヨンのコタロウちゃんと先日会ったところ…

sekkin.jpg

これだけ近付いても「ガウ」しなかったんですよ〜〜\(◎o◎)/!
(ちょっとヘンな顔はしてますが…)

今までにないことです!奇跡です!
なっちゃん、10歳にしてやっと成長したのね〜♪
ままはうれちい〜〜(>▽<)♪(親バカでスンマセンあせあせ(飛び散る汗)



posted by なずな・まま at 16:11| Comment(12) | TrackBack(0) | ポメラニアンなずなの日常

2010年05月13日

愛鳥週間♪(#^.^#)

カレンダーを見ると、今週は「愛鳥週間」みたいです。

わが家のセキセイインコのせりとふきにも、愛をあげましょう♪

ということで、なずなとお散歩の時、せり&ふきが大好きなハコベをとって帰りました。
ハコベは道端にたくさん生えているけど、ワンコのオシッコがかかっていそうなところは避けて採取するのがコツです。

aityou5.JPG

aityou6.JPG

とっても喜んでくれました(#^.^#)♪

aityou7.JPG

aityou8.JPG

そしてやっと、プラケースから鳥カゴにお引っ越ししました。

いきなり水浴びをするせり&ふき\(◎o◎)/!
たぶん、生まれて初めての水浴びです。

aityou1.JPG

aityou2.JPG

イタズラもするようになりました。

aityou3.JPG

リモコンのボタンが大好き♪

aityou4.JPG

誰に教わったわけでもなく、水浴びしたりハコベを食べたり遊んだり…ってできるって、すごいね(>▽<)

さて、そろそろなずなの背中に乗ってくれるかな〜(#^.^#)♪

DSCF1801.JPG

なずなもせり&ふきもかなり嫌がってます(^^;)
何度か試みたけど、念願達成ならず…。

あ…これって、愛じゃなくて虐待…?(ー▽ー;)
posted by なずな・まま at 09:01| Comment(8) | TrackBack(0) | セキセイインコのせり&ふき

2010年05月10日

アオサギに会う!

お散歩コースの神田川沿い遊歩道。

川には、カモやコサギやカワウやコイやカメがいますが、この日めずらしい鳥がいました…exclamation

aosagi1.JPG

大きいですexclamationたぶん、アオサギですexclamation
頭の先から尻尾まで、1m以上あります。

川などでよく見かけるコサギとの違いは、コサギは全身真っ白で、足の先が黄色く、もっと小柄で、冠羽は白です。アオサギはグレーがかっていて、頭に黒い模様があり冠羽は黒です。

aosagi2.JPG

aosagi3.JPG

最近この界隈で見かけたという声を聞いていたし、私も3羽のアオサギが空を飛んでいるのを一度だけ見たのですが、こんな間近で見るのは生まれて初めてです\(◎o◎)/!

たちまち人だかりができて、「大きい!」「何の鳥?」「アオサギじゃない?」「初めて見た!」という声があちこちで聞こえ、ケータイで写真を撮ったりしていました。

aosagi4.JPG

aosagi5.JPG

ギャラリーが集まっても、アオサギさんは悠々と歩いたり平然とお魚を捕ったりしていました。

aosagi6.JPG



アオサギさんに別れを告げて、近所の中華料理屋さんの裏口に来ると、そこの看板猫のロシアンブルーのハルちゃんがいました。

aosagi10.JPG

aosagi11.JPG

aosagi12.JPG

aosagi13.JPG

次に会うときは、もうちょっと近くに寄れるかな〜揺れるハート


道に落ちているこの花は…

aosagi7.JPG

桐です。

aosagi8.JPG

aosagi9.JPG

昔、女の子が生まれると庭に桐の木を植えて、お嫁に行くときにその木で箪笥を作ってもたせたそうです。
posted by なずな・まま at 08:09| Comment(11) | TrackBack(1) | ポメラニアンなずなの日常

2010年05月03日

ある日のお散歩♪

GWは、何の予定もないので、のんびりなずなと近所のお散歩してます。

去年の日記にも書いたけど、このポピーに似た雑草。昔はなかったけど、どんどん増えてるよね〜。

sanpo1.JPG

乾燥ミミズ発見。
体をこすりつけます。

sanpo2.JPG

オオカミだった時の習性なんだって。狩りをするときに自分の匂いを消すために、他の生き物の匂いを体につけるのだそうです。
乾燥ミミズは臭いのかな…(>_<)

猫ちゃん発見〜揺れるハート

sanpo3.JPG

近付いても大丈夫な猫ちゃんで、喜ぶなずなるんるん

東京のこいのぼり。これでも大きい方です。

sanpo4.JPG

私は千葉の田舎で育ったので、大きなこいのぼりが農家の広い庭で悠々と泳ぐ姿を見ていました。なので東京のこういうこいのぼりを初めて見た時びっくりしました\(◎o◎)/!ナンジャコリャ!

東京の藤は鉢植えです。
でも立派に咲いてます。

sanpo5.JPG

あ、藤棚もありました〜〜揺れるハート

sanpo6.JPG

コンビニに寄って帰りましょう。LG21を買わなくちゃね。
いつも、公衆電話の台になずなのリードを縛るんだけど…

あれ?先客のコーギーちゃんがいました。

sanpo8.JPG

猫ちゃんには近付くのに、ワンコとの距離はこれがせいいっぱい(−▽ー;)

飼い主さんが買い物を終えて戻ってきました。

sanpo9.JPG

sanpo10.JPG

買い物の間、こういうふうにワンコをつないでおいたら、盗まれちゃった…という事件が近所であったらしいので、買い物は3分以内ですませるし、途中30秒おきになずなの様子を見るようにしてます。
でもこのコンビニでは、オーナーさんも店員さんもなずなを見ていてくれるので他のコンビニに比べると安心なんですよ〜(#^.^#)

それでも気をつけなくちゃね(*^^)v


※追記

上記のケシに似た花は「ナガミヒナゲシ」みたいです。
温暖な都市部で大繁殖していて、困っている人も多いみたい。
わが家のある東京都杉並区では、道端、駐車場、花壇のすみのいたるところで見られ、年々増加しています。アスファルトの隙間からでもニョキニョキ元気に出てきます。
posted by なずな・まま at 10:05| Comment(16) | TrackBack(0) | ポメラニアンなずなの日常

2010年05月02日

ストーリーマンガのむずかしさ…(>_<)

ストーリーマンガの描き方を聞かれることがよくあるのですが、一番多い質問は「物語も自分で考えるの?」というものです。

そうです。どんなに絵が上手でも、物語を作れないとマンガ家にはなれないのです。

次の質問は「どうやって物語を作るの?」

これは、「妄想する」としか答えようがありません。

もちろん、作り方のコツはありますが、それはあるていどアイデアが浮かんでいる状態でうまくまとめるコツであって、なにもないところから物語を発生させるコツではないのです。

私は、若い頃から映画もあまり見ないし、本もろくに読まないし、まったく勉強してこなかったので、物語作りには毎回苦労します。

でも、一番自分の中で力になっているものがあります。
それは「ビジョン」と「テーマ」です。

それをラストで表現するのです。
たいてい、人間関係が円滑になり主人公が問題を解決する…というのが多いです。

ラストで解決するには、イントロでは問題がある、ということです。

つまり物語を作る一番大きな骨組みは、「問題がある」→「問題が解決する」ということです。
解決するために、「エピソード」が必要なのです。

しかし実際に物語を作っていると、つじつまが合わなくなったり、設定を考え直したり、大変なのです。
設定は、主人公がどういう環境にいるか…つまり、年齢、職業、家族構成、住んでいる環境、などです。
主人公のキャラクター作りも大事です。
性格によって、行動も変わるので、物語の展開も変わってしまうからです。

その物語を作る段階をプロットといい、文章でシナリオのようなものを書きます。
その後、ネームという作業に入りますが、そこでコマ割りやセリフを決めます。指定されたページ数に収める作業もここでやります。
プロットもネームも、出来上がった段階で担当さんと打ち合わせをします。

DSCF1732.JPG

左がネーム、右がプロット。
プロットはワードで打った方が楽なのですが、字を書かないでいると漢字をどんどん忘れていくので、あえて手で書いてます(^^;)

今回私はプロットを4回やり直し、やっとネームに入ったのですが、どうもしっくりいかず…あれこれ考えた挙句またプロットに逆戻り。でも今度はキャラクター設定がしっかりしていなかったので、またやり直し、「う〜ん、う〜ん」と唸りながら産みの苦しみが続いています。。。はぁ…(−□ー;)

早く「スッポン!」と産み落としたいです〜。

posted by なずな・まま at 11:49| Comment(2) | TrackBack(0) | マンガのお仕事

2010年05月01日

十二指腸潰瘍その後

聞いたことがあると思いますが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因となるヘリコバクターピロリ。
そのピロリ菌をやっつけるというウワサのLG21。

はたしてほんとかな〜と思いつつ、私も数年前から飲んでました!
若い頃から胃が弱かったので…。

しかし!
3月に十二指腸潰瘍になってしまいました〜(>_<)

60日間薬を飲んでいましたが…
先日飲み終わり先日消化器科へ行ってきました。

すると今度は、ヘリコバクターピロリの除菌をする抗生物質を一週間飲むとのこと。

でもその前に3週間、LG21を飲むように言われました。
抗生物質だけを飲むより、LG21も飲んだ方が除菌の効果があるという検査結果があるそうです。

「え。すでに飲んでるんですけど…(−▽ー;)」

そしたら量が少なかったみたいです〜。

一回120gを朝夕飲むようにとのことです。ってこは一日240グラム。

DSCF1731.JPG

今までは右側の100ミリリットルのものを一日1本飲んでました。
これを朝夕飲んでも足りないので、コンビニで左のヨーグルトを購入。



除菌といえば…
去年は歯周病菌スピロヘータの除菌をしました。
ジスロマックという抗生物質を3日間飲みました。

何年も歯茎の腫れと痛みに苦しみ歯がグラグラになり、歯医者に通い続けても治らず…何か方法はないかとネットで調べて、ジスロマックを処方してくれる歯周内科のことを知ったのです。

すでに5本の歯を失った後でしたが、もっと早くジスロマックを飲んでいれば…と思います。
人によって効果が違うそうですが、私の場合、その後はウソのように快適な日々を送っています。この一年、歯茎が腫れたり痛んだりということは一度もないし、ポケットも浅くなっています。


で、今年は胃の除菌か〜。

そんなに菌に弱い体だったのか〜〜(−−;)

とりあえず、LG21をがんばって摂取しますです。

ちなみに、歯周病は感染症です。
口から口へ感染しますが、はたして、歯周病の人が使ったお箸を使うことで感染するのかどうかわかりません〜。
で、感染したからといって歯周病が発症するとも限らないそうです。

で、ピロリ菌は、不衛生な飲み水などによって感染するそうで、井戸水などを飲んでいた50歳以上の人の感染率が高いそうです。

私は23歳まで井戸水を飲んでました〜(−▽ー;)

で、こちらも、ピロリ菌が胃の中にいるからといって、胃潰瘍や十二指腸潰瘍になるとは限りません。
posted by なずな・まま at 17:37| Comment(4) | TrackBack(1) | 心と体の健康